◆6/8〜6/18の企画展情報はこちら!妖怪貸箱ではいつでもたくさんの妖怪作品が君を待っているよ!
◆大怪店ギャラリーでは6月の月一妖怪展「夜行さん展」が怪催!
◆奥の細道ギャラリー:お休み/随時見学可能です。
◆大怪店WEBギャラリーでは企画展作品の通販は6/16の19時〜6/18の17時予定です。
◆他妖怪貸箱等の作品は随時通販中(基本的には在庫限り)
◆オーダー依頼はお問い合わせください。
-
【なな・いろは】27 ポストカード 妖しの国の甘味処
¥147
SOLD OUT
作品名:27 ポストカード 妖しの国の甘味処 作家:なな・いろは サイズ:ポストカード 座敷童子&兎狸、小豆洗い狐、鳴釜、禅釜尚が勢揃い! ◆妖怪解説 座敷童子(ざしきわらし)は、主に岩手県に伝わる妖怪。座敷または蔵に住む神と言われ、家人に悪戯を働く、見た者には幸運が訪れる、家に富をもたらすなどの伝承がある。姿は家の者以外には見えず、子供には見えても、大人には見えないとする説もある。 最も特徴的な民間信仰として、座敷童子がいる家は栄え、座敷童子の去った家は衰退するということが挙げられる。こうした面から、座敷童子は福の神のようなもの、または家の盛衰を司る守護霊と見なされることもある。 ※Wikipediaより ◆妖怪解説 小豆洗いの正体を小動物とする地方もあり、 岡山県赤磐郡(現・岡山市)では小豆洗い狐(あずきあらいぎつね)といって、川辺でキツネが小豆の音をたてるという。長野県伊那市や山梨県上野原市でもキツネが正体といわれる。京都府北桑田郡美山町(現・南丹市)ではシクマ狸という化け狸の仕業とされるほか、風で竹の葉が擦りあう音が正体ともいう。香川県観音寺市でもタヌキが小豆を磨いているといわれ、香川県丸亀市では豆狸の仕業といわれる。広島県ではカワウソが正体といわれる。津村淙庵による江戸時代の随筆『譚海』ではムジナが正体とされる。 ※Wikipediaより ◆妖怪解説: 鳴釜(なりかま、なりがま)または釜鳴(かまなり)は、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。頭が釜の妖怪が絵馬を手にした姿で描かれている。 石燕による解説には『白沢避怪図』(『白沢図』)にあるとされる中国における釜などを鳴らして音を出す妖怪・斂女(れんじょ)についての文が引かれ、鳴釜については直接的には明記されていない。 室町時代の『百鬼夜行絵巻』にも釜の妖怪が描かれており、これがモデルになって描かれた妖怪であると考えられている。 ※Wikipediaより ◆妖怪解説 禅釜尚(ぜんふしょう)は、鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『百器徒然袋』に描かれている日本の妖怪。虎隠良や槍毛長と共に描かれている。 茶釜の妖怪である。虎隠良や槍毛長と共に描かれているが、その組み合わせの形やそれぞれの位置は、室町時代の『百鬼夜行絵巻』に描かれている構図がモチーフになっており、石燕が同絵巻に描かれている目の三つある妖怪をモデルに禅釜尚のポーズを描いたとも考えられている。 石燕は槍毛長や虎隠良という妖怪を禅釜尚と共に描いているが、この三者の関連性がどのようなものであるかは不明である。茶道は禅宗と深く関連しているため、「禅釜尚(ぜんふしょう)」の名は「禅和尚(ぜんおしょう)」をもじってつけられたものとの説もある。 浮世絵師・月岡芳年は錦絵『百器夜行』(1865年)に石燕の禅釜尚を参考にしたと見られる絵を描いている。 ※Wikipediaより なな・いろはの他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/1783964 「可笑しな、妖菓子、お茶会」販売作品です。 「最後の大怪展」販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
【なな・いろは】29 ポストカード 百器繚乱
¥147
SOLD OUT
作品名:29 ポストカード 百器繚乱 作家:なな・いろは サイズ:ポストカード なな・いろはの他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/1783964 「僕らの妖怪シール展其ノ銃弐」販売作品です。 「最後の大怪展」販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
【なな・いろは】30 ポストカード 乳鉢坊
¥147
SOLD OUT
作品名:30 ポストカード 乳鉢坊 作家:なな・いろは サイズ:ポストカード なな・いろはの他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/1783964 「僕らの妖怪シール展其ノ銃弐」販売作品です。 「最後の大怪展」販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
【なな・いろは】P3 ポストカード 百器トリオ見参!
¥147
SOLD OUT
作品名:P3 ポストカード 百器トリオ見参! 作家:なな・いろは サイズ:ポストカード なな・いろはの他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/1783964 「僕らの妖怪シール展其ノ銃弐」販売作品です。 「最後の大怪展」販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
【まいけるからわた】4 猿紙【猿牙】
¥32,873
SOLD OUT
作品名:4 猿紙【猿牙】 作家:まいけるからわた サイズ:約 × × cm 素材:樹脂・アクリル まいけるからわた謹製。 唯一無二の面を作り続けるまいけるからわたの猿紙【猿牙】。 まいけるからわたの他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/946501 『大怪面2024』の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
【匿名の仮面】7 うさぎ
¥10,700
SOLD OUT
作品名:7 うさぎ 作家:匿名の仮面 サイズ:全長30cm程度 素材:羊毛 羊毛でできた生成面です。 匿名の仮面の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/869832 「大怪面2024」販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
【芸人怪奇倶楽部】108 色紙(寸松庵) 雪ん子(雪兎2)
¥1,213
SOLD OUT
作品名:108 色紙(寸松庵) 雪ん子(雪兎2) 作家:芸人怪奇倶楽部 サイズ:12cm四方程度 雪ん子の可愛い色紙イラスト原画です。 雪兎も一緒です。 ◆妖怪解説 雪ん子は雪女の子供と言われている。 姑獲鳥との接点も持っており、吹雪の晩に子供(雪ん子)を抱いて立ち、通る人間に子を抱いてくれと頼む話が伝えられる。その子を抱くと、子がどんどん重くなり、人は雪に埋もれて凍死するという。頼みを断わると、雪の谷に突き落とされるとも伝えられる。 弘前では、ある武士が同様に雪女に子供を抱くよう頼まれたが、短刀を口に咥えて子供の頭の近くに刃が来るようにして抱いたところ、この怪異を逃れることができ、武士が子供を雪女に返すと、雪女は子供を抱いてくれたお礼といって数々の宝物をくれたという。次第に増える、雪ん子の重さに耐え抜いた者は怪力を得るともいう。 また東北地方で子供が雪除け用の傘をかぶっている姿を雪ん子という。 ※Wikipediaより 芸人怪奇倶楽部の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/304131 「雪ん子展」の販売作品です。 「妖怪貸箱」の販売作品です。 「角兎祭」の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
【芸人怪奇倶楽部】109 色紙(寸松庵) 雪ん子(雪兎4)
¥1,213
作品名:109 色紙(寸松庵) 雪ん子(雪兎4) 作家:芸人怪奇倶楽部 サイズ:12cm四方程度 雪ん子の可愛い色紙イラスト原画です。 雪兎も一緒です。 ◆妖怪解説 雪ん子は雪女の子供と言われている。 姑獲鳥との接点も持っており、吹雪の晩に子供(雪ん子)を抱いて立ち、通る人間に子を抱いてくれと頼む話が伝えられる。その子を抱くと、子がどんどん重くなり、人は雪に埋もれて凍死するという。頼みを断わると、雪の谷に突き落とされるとも伝えられる。 弘前では、ある武士が同様に雪女に子供を抱くよう頼まれたが、短刀を口に咥えて子供の頭の近くに刃が来るようにして抱いたところ、この怪異を逃れることができ、武士が子供を雪女に返すと、雪女は子供を抱いてくれたお礼といって数々の宝物をくれたという。次第に増える、雪ん子の重さに耐え抜いた者は怪力を得るともいう。 また東北地方で子供が雪除け用の傘をかぶっている姿を雪ん子という。 ※Wikipediaより 芸人怪奇倶楽部の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/304131 「雪ん子展」の販売作品です。 「妖怪貸箱」の販売作品です。 「角兎祭」の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
【そらある】sr-374 雪兎手捻り皿
¥728
28%OFF
28%OFF
SOLD OUT
作品名:sr-374 雪兎手捻り皿 サイズ:6.5×5(cm)程度 素材:陶器製 そらある謹製の雪兎の手捻り皿です。 そらあるの他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/2265360 「雪ん子展」の販売作品です。 「妖怪貸箱」の販売作品です。 「角兎祭」の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。 ※こちらの作品はクリックポスト/レターパックプラス での発送も対応可能ですが破損した際の保証はございません。 破損補償をご希望の場合は宅配便(クロネコ/ゆうパック/佐川他)をご選択ください。 また配送時の破損については当店は対応いたしかねますので配送業者様へお問い合わせください。
-
【そらある】sr-375 雪兎箸置き
¥384
27%OFF
27%OFF
SOLD OUT
作品名:sr-375 雪兎箸置き サイズ:4×3(cm)程度 素材:陶器製 そらある謹製の雪兎の箸置きです。 そらあるの他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/2265360 「雪ん子展」の販売作品です。 「妖怪貸箱」の販売作品です。 「角兎祭」の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。 ※こちらの作品はクリックポスト/レターパックプラス での発送も対応可能ですが破損した際の保証はございません。 破損補償をご希望の場合は宅配便(クロネコ/ゆうパック/佐川他)をご選択ください。 また配送時の破損については当店は対応いたしかねますので配送業者様へお問い合わせください。
-
【そらある】sr-381 雪兎置物(鈴入)
¥641
28%OFF
28%OFF
SOLD OUT
作品名:sr-381 雪兎置物(鈴入) サイズ:3×3×4(cm)程度 素材:陶器製 そらある謹製の雪兎の置物(鈴入)です。 振ると鈴の音がします。 そらあるの他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/2265360 「雪ん子展」の販売作品です。 「妖怪貸箱」の販売作品です。 「角兎祭」の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。 ※こちらの作品はレターパックプラス での発送も対応可能ですが破損した際の保証はございません。 破損補償をご希望の場合は宅配便(クロネコ/ゆうパック/佐川他)をご選択ください。 また配送時の破損については当店は対応いたしかねますので配送業者様へお問い合わせください。
-
【Do_goods】659-754 鳥獣戯画「豆うさぎ」ネックレス
¥4,889
SOLD OUT
作品名:659-754 鳥獣戯画「豆うさぎ」ネックレス 作家:Do_goods(ドゥグーズ) 本体:純銅(アンティーク仕上げ) ※コートはしていません。 本体サイズ:縦約19mm×横約12mm チェーン:真鍮(ピンクメッキ)長さ50cm(アジャスター5cmを含みます) Do_goodsオリジナルポーチ付き 素材:純銅(10円玉のように時間とともに変色します) 【変色が気になったら、食酢を水で薄めた溶液にしばらく浸けてください。すこし出会った頃のような色合いに戻ります】 ======================== ☆純銅の鋳造は非常に難しく、扱っている工場はほとんどありません。 銅はさまざまな菌に殺菌効果を発揮するため、純銅で制作してみました。 日本銅センターサイトより http://www.jcda.or.jp/feature/tabid/88/Default.aspx ======================= 注意事項: 銅は10円玉のように経年変化をしてくることをご了承ください。 硫黄分の温泉につけると真っ黒になりますので気を付けてください。 丁寧な作業を心がけておりますが、色や柄、表面の鋳肌等に少しずつ違いがありますがご了承くださいませ。 既製品のような完璧なお品を希望の方はご遠慮くださいますようお願いします。 京都高山寺に認定を受け国宝 「鳥獣人物戯画」で 描かれる動物たちの躍動的な場面を立体化 甲巻・第18紙に描かれている鳥獣戯画の中でも有名な相撲アートのワンシーンから制作したウサギです。 完成した作品は鳥獣戯画や古都京都を愛する皆様とご縁を結べることを願い、高山寺様に奉納いたしました。 また、売上金の一部は文化財保護、環境保護にお役立ていただくために高山寺様にお納めいたします。 Do_goodsオリジナル商品です ◆妖怪解説 鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)は、京都市右京区の高山寺に伝わる紙本墨画の絵巻物。国宝。鳥獣戯画とも呼ばれる。現在の構成は、甲・乙・丙・丁と呼ばれる全4巻からなる。内容は当時の世相を反映して動物や人物を戯画的に描いたもので、嗚呼絵(おこえ)に始まる戯画の集大成といえる。元来、表面裏面に書かれていたものが裏打ちで剥ぎ取られ現在に伝わる状態になっていることが近年の修復で判明している。 一部の場面には現在の漫画に用いられている効果に類似した手法が見られることもあって、「日本最古の漫画」とも称される。 成立については、各巻の間に明確なつながりがなく、筆致・画風も違うため、12世紀 - 13世紀(平安時代末期 - 鎌倉時代初期)の幅のある年代に複数の作者によって、別個の作品として制作背景も異にして描かれたが、高山寺に伝来した結果、鳥獣人物戯画として集成したものとされる。 作者には戯画の名手として伝えられる鳥羽僧正覚猷(とばそうじょう かくゆう)が擬されてきたが、それを示す資料はなく、前述の通り各巻の成立は年代・作者が異なるとみられることからも、実際に一部でも鳥羽僧正の筆が加わっているかどうかは疑わしい。 現在は部分的に欠落した絵巻の一画面を掛け軸にした「断簡」や、原本で失われた画面を写し留めている「模本」が東京国立博物館、京都国立博物館、ホノルル美術館等に寄託保管されている。 ※Wikipediaより Do_goods(ドゥグーズ)の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/5494783 「鬼と山梨の妖怪展」の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
【Do_goods】659-755 鳥獣戯画「豆かえる」ネックレス
¥4,889
SOLD OUT
作品名:659-755 鳥獣戯画「豆かえる」ネックレス 作家:Do_goods(ドゥグーズ) 本体:純銅(アンティーク仕上げ) ※コートはしていません。 本体サイズ:縦約15mm×横約17mm チェーン:真鍮(ピンクメッキ)長さ50cm(アジャスター5cmを含みます) Do_goodsオリジナルポーチ付き 素材:純銅(10円玉のように時間とともに変色します) 【変色が気になったら、食酢を水で薄めた溶液にしばらく浸けてください。すこし出会った頃のような色合いに戻ります】 ======================== ☆純銅の鋳造は非常に難しく、扱っている工場はほとんどありません。 銅はさまざまな菌に殺菌効果を発揮するため、純銅で制作してみました。 日本銅センターサイトより http://www.jcda.or.jp/feature/tabid/88/Default.aspx ======================= 注意事項: 銅は10円玉のように経年変化をしてくることをご了承ください。 硫黄分の温泉につけると真っ黒になりますので気を付けてください。 丁寧な作業を心がけておりますが、色や柄、表面の鋳肌等に少しずつ違いがありますがご了承くださいませ。 既製品のような完璧なお品を希望の方はご遠慮くださいますようお願いします。 京都高山寺に認定を受け国宝 「鳥獣人物戯画」で 描かれる動物たちの躍動的な場面を立体化 甲巻・第18紙に描かれている鳥獣戯画の中でも有名な相撲アートのワンシーンから制作したカエルです。 完成した作品は鳥獣戯画や古都京都を愛する皆様とご縁を結べることを願い、高山寺様に奉納いたしました。 また、売上金の一部は文化財保護、環境保護にお役立ていただくために高山寺様にお納めいたします。 Do_goodsオリジナル商品です ◆妖怪解説 鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)は、京都市右京区の高山寺に伝わる紙本墨画の絵巻物。国宝。鳥獣戯画とも呼ばれる。現在の構成は、甲・乙・丙・丁と呼ばれる全4巻からなる。内容は当時の世相を反映して動物や人物を戯画的に描いたもので、嗚呼絵(おこえ)に始まる戯画の集大成といえる。元来、表面裏面に書かれていたものが裏打ちで剥ぎ取られ現在に伝わる状態になっていることが近年の修復で判明している。 一部の場面には現在の漫画に用いられている効果に類似した手法が見られることもあって、「日本最古の漫画」とも称される。 成立については、各巻の間に明確なつながりがなく、筆致・画風も違うため、12世紀 - 13世紀(平安時代末期 - 鎌倉時代初期)の幅のある年代に複数の作者によって、別個の作品として制作背景も異にして描かれたが、高山寺に伝来した結果、鳥獣人物戯画として集成したものとされる。 作者には戯画の名手として伝えられる鳥羽僧正覚猷(とばそうじょう かくゆう)が擬されてきたが、それを示す資料はなく、前述の通り各巻の成立は年代・作者が異なるとみられることからも、実際に一部でも鳥羽僧正の筆が加わっているかどうかは疑わしい。 現在は部分的に欠落した絵巻の一画面を掛け軸にした「断簡」や、原本で失われた画面を写し留めている「模本」が東京国立博物館、京都国立博物館、ホノルル美術館等に寄託保管されている。 ※Wikipediaより Do_goods(ドゥグーズ)の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/5494783 「鬼と山梨の妖怪展」の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
【Do_goods】659-779 鳥獣戯画「蛙」ストラップ
¥6,101
SOLD OUT
作品名:659-779 鳥獣戯画「蛙」ストラップ 作家:Do_goods(ドゥグーズ) 本体:純銅(アンティーク仕上げ) ※コートはしていません。 本体サイズ:縦約25mm×横22.5mm ストラップ紐:紫 Do_goodsオリジナルポーチ付き 素材:純銅(10円玉のように時間とともに変色します) 【変色が気になったら、食酢を水で薄めた溶液にしばらく浸けてください。すこし出会った頃のような色合いに戻ります】 ======================== ☆純銅の鋳造は非常に難しく、扱っている工場はほとんどありません。 銅はさまざまな菌に殺菌効果を発揮するため、純銅で制作してみました。 日本銅センターサイトより http://www.jcda.or.jp/feature/tabid/88/Default.aspx ======================= 注意事項: 銅は10円玉のように経年変化をしてくることをご了承ください。 硫黄分の温泉につけると真っ黒になりますので気を付けてください。 丁寧な作業を心がけておりますが、色や柄、表面の鋳肌等に少しずつ違いがありますがご了承くださいませ。 既製品のような完璧なお品を希望の方はご遠慮くださいますようお願いします。 京都高山寺に認定を受け国宝 「鳥獣人物戯画」で 描かれる動物たちの躍動的な場面を立体化 甲巻・第18紙に描かれている鳥獣戯画の中でも有名な相撲アートのワンシーンから制作したカエルです。 完成した作品は鳥獣戯画や古都京都を愛する皆様とご縁を結べることを願い、高山寺様に奉納いたしました。 また、売上金の一部は文化財保護、環境保護にお役立ていただくために高山寺様にお納めいたします。 Do_goodsオリジナル商品です ◆妖怪解説 鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)は、京都市右京区の高山寺に伝わる紙本墨画の絵巻物。国宝。鳥獣戯画とも呼ばれる。現在の構成は、甲・乙・丙・丁と呼ばれる全4巻からなる。内容は当時の世相を反映して動物や人物を戯画的に描いたもので、嗚呼絵(おこえ)に始まる戯画の集大成といえる。元来、表面裏面に書かれていたものが裏打ちで剥ぎ取られ現在に伝わる状態になっていることが近年の修復で判明している。 一部の場面には現在の漫画に用いられている効果に類似した手法が見られることもあって、「日本最古の漫画」とも称される。 成立については、各巻の間に明確なつながりがなく、筆致・画風も違うため、12世紀 - 13世紀(平安時代末期 - 鎌倉時代初期)の幅のある年代に複数の作者によって、別個の作品として制作背景も異にして描かれたが、高山寺に伝来した結果、鳥獣人物戯画として集成したものとされる。 作者には戯画の名手として伝えられる鳥羽僧正覚猷(とばそうじょう かくゆう)が擬されてきたが、それを示す資料はなく、前述の通り各巻の成立は年代・作者が異なるとみられることからも、実際に一部でも鳥羽僧正の筆が加わっているかどうかは疑わしい。 現在は部分的に欠落した絵巻の一画面を掛け軸にした「断簡」や、原本で失われた画面を写し留めている「模本」が東京国立博物館、京都国立博物館、ホノルル美術館等に寄託保管されている。 ※Wikipediaより Do_goods(ドゥグーズ)の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/5494783 「鬼と山梨の妖怪展」の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
【Do_goods】659-780 鳥獣戯画「兎」ストラップ
¥6,101
SOLD OUT
作品名:659-780 鳥獣戯画「兎」ストラップ 作家:Do_goods(ドゥグーズ) 本体:純銅(アンティーク仕上げ) ※コートはしていません。 本体サイズ:縦約25.5mm×横18.5mm ストラップ紐:紫 Do_goodsオリジナルポーチ付き 素材:純銅(10円玉のように時間とともに変色します) 【変色が気になったら、食酢を水で薄めた溶液にしばらく浸けてください。すこし出会った頃のような色合いに戻ります】 ======================== ☆純銅の鋳造は非常に難しく、扱っている工場はほとんどありません。 銅はさまざまな菌に殺菌効果を発揮するため、純銅で制作してみました。 日本銅センターサイトより http://www.jcda.or.jp/feature/tabid/88/Default.aspx ======================= 注意事項: 銅は10円玉のように経年変化をしてくることをご了承ください。 硫黄分の温泉につけると真っ黒になりますので気を付けてください。 丁寧な作業を心がけておりますが、色や柄、表面の鋳肌等に少しずつ違いがありますがご了承くださいませ。 既製品のような完璧なお品を希望の方はご遠慮くださいますようお願いします。 京都高山寺に認定を受け国宝 「鳥獣人物戯画」で 描かれる動物たちの躍動的な場面を立体化 甲巻・第18紙に描かれている鳥獣戯画の中でも有名な相撲アートのワンシーンから制作したウサギです。 完成した作品は鳥獣戯画や古都京都を愛する皆様とご縁を結べることを願い、高山寺様に奉納いたしました。 また、売上金の一部は文化財保護、環境保護にお役立ていただくために高山寺様にお納めいたします。 Do_goodsオリジナル商品です ◆妖怪解説 鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)は、京都市右京区の高山寺に伝わる紙本墨画の絵巻物。国宝。鳥獣戯画とも呼ばれる。現在の構成は、甲・乙・丙・丁と呼ばれる全4巻からなる。内容は当時の世相を反映して動物や人物を戯画的に描いたもので、嗚呼絵(おこえ)に始まる戯画の集大成といえる。元来、表面裏面に書かれていたものが裏打ちで剥ぎ取られ現在に伝わる状態になっていることが近年の修復で判明している。 一部の場面には現在の漫画に用いられている効果に類似した手法が見られることもあって、「日本最古の漫画」とも称される。 成立については、各巻の間に明確なつながりがなく、筆致・画風も違うため、12世紀 - 13世紀(平安時代末期 - 鎌倉時代初期)の幅のある年代に複数の作者によって、別個の作品として制作背景も異にして描かれたが、高山寺に伝来した結果、鳥獣人物戯画として集成したものとされる。 作者には戯画の名手として伝えられる鳥羽僧正覚猷(とばそうじょう かくゆう)が擬されてきたが、それを示す資料はなく、前述の通り各巻の成立は年代・作者が異なるとみられることからも、実際に一部でも鳥羽僧正の筆が加わっているかどうかは疑わしい。 現在は部分的に欠落した絵巻の一画面を掛け軸にした「断簡」や、原本で失われた画面を写し留めている「模本」が東京国立博物館、京都国立博物館、ホノルル美術館等に寄託保管されている。 ※Wikipediaより Do_goods(ドゥグーズ)の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/5494783 「鬼と山梨の妖怪展」の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
【Do_goods】659-781 鳥獣戯画「猿」ストラップ
¥6,101
SOLD OUT
作品名:659-781 鳥獣戯画「猿」ストラップ 作家:Do_goods(ドゥグーズ) 本体:純銅(アンティーク仕上げ) ※コートはしていません。 本体サイズ:縦約16mm×横25mm ストラップ紐:紫 Do_goodsオリジナルポーチ付き 素材:純銅(10円玉のように時間とともに変色します) 【変色が気になったら、食酢を水で薄めた溶液にしばらく浸けてください。すこし出会った頃のような色合いに戻ります】 ======================== ☆純銅の鋳造は非常に難しく、扱っている工場はほとんどありません。 銅はさまざまな菌に殺菌効果を発揮するため、純銅で制作してみました。 日本銅センターサイトより http://www.jcda.or.jp/feature/tabid/88/Default.aspx ======================= 注意事項: 銅は10円玉のように経年変化をしてくることをご了承ください。 硫黄分の温泉につけると真っ黒になりますので気を付けてください。 丁寧な作業を心がけておりますが、色や柄、表面の鋳肌等に少しずつ違いがありますがご了承くださいませ。 既製品のような完璧なお品を希望の方はご遠慮くださいますようお願いします。 京都高山寺に認定を受け国宝 「鳥獣人物戯画」で 描かれる動物たちの躍動的な場面を立体化 甲巻・第13紙~第15紙に続く兎と蛙に追われ逃げる猿の「追いかけっこ」アートのワンシーンから制作した「追いかけっこお猿さん」です。 完成した作品は鳥獣戯画や古都京都を愛する皆様とご縁を結べることを願い、高山寺様に奉納いたしました。 また、売上金の一部は文化財保護、環境保護にお役立ていただくために高山寺様にお納めいたします。 お猿さんが持っている枝は、デザインに合わせ細く作っていますが 純銅は柔らかいので、枝が曲がりやすいのです。 ご購入の方は気を付けてお使いください。 Do_goodsオリジナル商品です ◆妖怪解説 鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)は、京都市右京区の高山寺に伝わる紙本墨画の絵巻物。国宝。鳥獣戯画とも呼ばれる。現在の構成は、甲・乙・丙・丁と呼ばれる全4巻からなる。内容は当時の世相を反映して動物や人物を戯画的に描いたもので、嗚呼絵(おこえ)に始まる戯画の集大成といえる。元来、表面裏面に書かれていたものが裏打ちで剥ぎ取られ現在に伝わる状態になっていることが近年の修復で判明している。 一部の場面には現在の漫画に用いられている効果に類似した手法が見られることもあって、「日本最古の漫画」とも称される。 成立については、各巻の間に明確なつながりがなく、筆致・画風も違うため、12世紀 - 13世紀(平安時代末期 - 鎌倉時代初期)の幅のある年代に複数の作者によって、別個の作品として制作背景も異にして描かれたが、高山寺に伝来した結果、鳥獣人物戯画として集成したものとされる。 作者には戯画の名手として伝えられる鳥羽僧正覚猷(とばそうじょう かくゆう)が擬されてきたが、それを示す資料はなく、前述の通り各巻の成立は年代・作者が異なるとみられることからも、実際に一部でも鳥羽僧正の筆が加わっているかどうかは疑わしい。 現在は部分的に欠落した絵巻の一画面を掛け軸にした「断簡」や、原本で失われた画面を写し留めている「模本」が東京国立博物館、京都国立博物館、ホノルル美術館等に寄託保管されている。 ※Wikipediaより Do_goods(ドゥグーズ)の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/5494783 「鬼と山梨の妖怪展」の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
【Do_goods】659-782 鳥獣戯画「猫」ストラップ
¥6,101
SOLD OUT
作品名:659-782 鳥獣戯画「猫」ストラップ 作家:Do_goods(ドゥグーズ) 本体:純銅(アンティーク仕上げ) ※コートはしていません。 本体サイズ:縦約31.5mm×横13mm ストラップ紐:紫 Do_goodsオリジナルポーチ付き 素材:純銅(10円玉のように時間とともに変色します) 【変色が気になったら、食酢を水で薄めた溶液にしばらく浸けてください。すこし出会った頃のような色合いに戻ります】 ======================== ☆純銅の鋳造は非常に難しく、扱っている工場はほとんどありません。 銅はさまざまな菌に殺菌効果を発揮するため、純銅で制作してみました。 日本銅センターサイトより http://www.jcda.or.jp/feature/tabid/88/Default.aspx ======================= 注意事項: 銅は10円玉のように経年変化をしてくることをご了承ください。 硫黄分の温泉につけると真っ黒になりますので気を付けてください。 丁寧な作業を心がけておりますが、色や柄、表面の鋳肌等に少しずつ違いがありますがご了承くださいませ。 既製品のような完璧なお品を希望の方はご遠慮くださいますようお願いします。 京都高山寺に認定を受け国宝 「鳥獣人物戯画」で 描かれる動物たちの躍動的な場面を立体化 甲巻・第13紙~第15紙に続くアートから、蛙の田楽踊りを見ていた「烏帽子をかぶる猫」です。 完成した作品は鳥獣戯画や古都京都を愛する皆様とご縁を結べることを願い、高山寺様に奉納いたしました。 また、売上金の一部は文化財保護、環境保護にお役立ていただくために高山寺様にお納めいたします。 Do_goodsオリジナル商品です ◆妖怪解説 鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)は、京都市右京区の高山寺に伝わる紙本墨画の絵巻物。国宝。鳥獣戯画とも呼ばれる。現在の構成は、甲・乙・丙・丁と呼ばれる全4巻からなる。内容は当時の世相を反映して動物や人物を戯画的に描いたもので、嗚呼絵(おこえ)に始まる戯画の集大成といえる。元来、表面裏面に書かれていたものが裏打ちで剥ぎ取られ現在に伝わる状態になっていることが近年の修復で判明している。 一部の場面には現在の漫画に用いられている効果に類似した手法が見られることもあって、「日本最古の漫画」とも称される。 成立については、各巻の間に明確なつながりがなく、筆致・画風も違うため、12世紀 - 13世紀(平安時代末期 - 鎌倉時代初期)の幅のある年代に複数の作者によって、別個の作品として制作背景も異にして描かれたが、高山寺に伝来した結果、鳥獣人物戯画として集成したものとされる。 作者には戯画の名手として伝えられる鳥羽僧正覚猷(とばそうじょう かくゆう)が擬されてきたが、それを示す資料はなく、前述の通り各巻の成立は年代・作者が異なるとみられることからも、実際に一部でも鳥羽僧正の筆が加わっているかどうかは疑わしい。 現在は部分的に欠落した絵巻の一画面を掛け軸にした「断簡」や、原本で失われた画面を写し留めている「模本」が東京国立博物館、京都国立博物館、ホノルル美術館等に寄託保管されている。 ※Wikipediaより Do_goods(ドゥグーズ)の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/5494783 「鬼と山梨の妖怪展」の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
【Do_goods】659-783 鳥獣戯画「狐」ストラップ
¥6,101
SOLD OUT
作品名:659-783 鳥獣戯画「狐」ストラップ 作家:Do_goods(ドゥグーズ) 本体:純銅(アンティーク仕上げ) ※コートはしていません。 本体サイズ:縦約25.5mm×横17mm ストラップ紐:紫 Do_goodsオリジナルポーチ付き 素材:純銅(10円玉のように時間とともに変色します) 【変色が気になったら、食酢を水で薄めた溶液にしばらく浸けてください。すこし出会った頃のような色合いに戻ります】 ======================== ☆純銅の鋳造は非常に難しく、扱っている工場はほとんどありません。 銅はさまざまな菌に殺菌効果を発揮するため、純銅で制作してみました。 日本銅センターサイトより http://www.jcda.or.jp/feature/tabid/88/Default.aspx ======================= 注意事項: 銅は10円玉のように経年変化をしてくることをご了承ください。 硫黄分の温泉につけると真っ黒になりますので気を付けてください。 丁寧な作業を心がけておりますが、色や柄、表面の鋳肌等に少しずつ違いがありますがご了承くださいませ。 既製品のような完璧なお品を希望の方はご遠慮くださいますようお願いします。 京都高山寺に認定を受け国宝 「鳥獣人物戯画」で 描かれる動物たちの躍動的な場面を立体化 甲巻・第13紙~第15紙に続くアートから、蛙の田楽踊りを見ていた「市女笠の狐」です。 完成した作品は鳥獣戯画や古都京都を愛する皆様とご縁を結べることを願い、高山寺様に奉納いたしました。 また、売上金の一部は文化財保護、環境保護にお役立ていただくために高山寺様にお納めいたします。 Do_goodsオリジナル商品です ◆妖怪解説 鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)は、京都市右京区の高山寺に伝わる紙本墨画の絵巻物。国宝。鳥獣戯画とも呼ばれる。現在の構成は、甲・乙・丙・丁と呼ばれる全4巻からなる。内容は当時の世相を反映して動物や人物を戯画的に描いたもので、嗚呼絵(おこえ)に始まる戯画の集大成といえる。元来、表面裏面に書かれていたものが裏打ちで剥ぎ取られ現在に伝わる状態になっていることが近年の修復で判明している。 一部の場面には現在の漫画に用いられている効果に類似した手法が見られることもあって、「日本最古の漫画」とも称される。 成立については、各巻の間に明確なつながりがなく、筆致・画風も違うため、12世紀 - 13世紀(平安時代末期 - 鎌倉時代初期)の幅のある年代に複数の作者によって、別個の作品として制作背景も異にして描かれたが、高山寺に伝来した結果、鳥獣人物戯画として集成したものとされる。 作者には戯画の名手として伝えられる鳥羽僧正覚猷(とばそうじょう かくゆう)が擬されてきたが、それを示す資料はなく、前述の通り各巻の成立は年代・作者が異なるとみられることからも、実際に一部でも鳥羽僧正の筆が加わっているかどうかは疑わしい。 現在は部分的に欠落した絵巻の一画面を掛け軸にした「断簡」や、原本で失われた画面を写し留めている「模本」が東京国立博物館、京都国立博物館、ホノルル美術館等に寄託保管されている。 ※Wikipediaより Do_goods(ドゥグーズ)の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/5494783 「鬼と山梨の妖怪展」の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
【天丞丸】11 蛙面 目元半面 炎
¥24,284
SOLD OUT
作品名:11 蛙面 目元半面 炎 作家:天丞丸 サイズ:横 ㎝ 縦 ㎝ 高さ ㎝ 素材:和紙、石粉粘土 天丞丸謹製、一点物の蛙面です。。 ―備考― 穴は開いておりませんので視界はありません。顔に馴染むよう作っておりますので付けることも可能です。 飾ることはもちろん、ポートレートや創作撮影などの小道具としても活躍します。 ~お面についての注意~ ・日焼けする場合がありますので長時間の直射日光はお控え下さい。 ・水に当たってしまうと絵付けが取れたり、強度が弱くなる可能性があります。 ・どこかにしまっておくなど、湿度が高く換気がされていない状態が続くとカビが生える場合があります。 天丞丸の仮面の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/4293278 「大怪面2022」販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
【柘榴亭】202306 兎面セット(ノーマル)
¥16,030
SOLD OUT
作品名:202306 兎面セット(ノーマル) 作家:柘榴亭 素材:半面、カチューシャ、尻尾セット 柘榴亭謹製のオリジナリティ溢れるもふもふ面に兎面登場です! こちらは半面、耳カチューシャ、尻尾の3点セット作品となります。 角はないタイプとなります。 それぞれは別々に使用しても大丈夫です。 一点モノとなりますのでじっくり選んで見てください。 柘榴亭の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/1663165 「角兎展」販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
【BiteMorph】Ricky ゾンビ
¥9,421
作品名:Ricky ゾンビ 作家:BiteMorph サイズ: 素材:ソフトビニール 大怪店初参加のBiteMorph! キモカワいいのがいいぃぃぃぃぃぃ!!! BiteMorphの他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/5262524 「妖怪ソフビ祭2023」販売作品です。 「妖怪貸箱」販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。 ※レターパックプラス発送同梱は2体のみとなります。それ以上同梱希望の場合は「宅配便(クロネコ/ゆうパック/佐川他)」をご選択ください。
-
【サカマタ】1 未知ナル兎面
¥18,162
SOLD OUT
作品名:1 未知ナル兎面 作家:サカマタ サイズ:約 × × cm 素材:紙粘土、和紙など 【サカマタ】1 未知ナル兎面は、まるで不思議な世界から抜け出してきたかのような、ユニークで個性的なお面です。広がりを持たせた耳や、鼻先のドット模様、そして表情豊かなヒゲなど、細部にまでこだわったデザインが魅力的です。 このお面は、イベントやパーティー、コスプレなど、様々なシーンで活躍してくれます。特に、ハロウィンやクリスマスなどのイベントにはもちろん、普段の日常でも、おしゃれなファッションの一部として楽しめます。 このお面も、デザイナーの想い溢れる作品であり、大切に扱えば一生ものとなることでしょう。 未知なる世界から飛び出してきたかのような、本格的なお面で周囲を驚かせてみませんか。ただし、ご使用の際には安全に十分ご注意ください。 サカマタの他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/2220967 「大怪面2023」の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
【サカマタ】4 虎口面・水墨
¥14,964
SOLD OUT
作品名:4 虎口面・水墨 作家:サカマタ サイズ:約 × × cm 素材:紙粘土、和紙など さまざまな表情を見せる【サカマタ】4 虎口面・水墨。古から伝わる虎口紋様の中で、虎の顔つきが珍しいデザインです。一点ずつ手作業で彫りあげた印面は、水墨画風の渋い色合いが美しい逸品です。 虎口面・水墨は、細部にまでこだわりが詰まったコレクションのひとつです。 【サカマタ】4 虎口面・水墨は、あなたの大切な思い出を印で残すお手伝いをしてくれます。 ※面は日常使用に耐えますが、破損にはご注意ください。 サカマタの他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/2220967 「大怪面2023」販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
【サカマタ】4 鳥ノ半面・四葉
¥15,284
SOLD OUT
作品名:4 鳥ノ半面・四葉 作家:サカマタ サイズ:約 × × cm 素材:紙粘土、和紙など 2021年にはいり、活発な活動に人気が急上昇中のサカマタの面作品です。 サカマタの他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/2220967 「オメンピック2021」販売作品です。 「妖怪貸箱」販売作品です。 「大怪面2022」の販売作品です 「オメンピック2022」販売作品です。 「大怪面2023」の販売作品です ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。