◆6/8〜6/18の企画展情報はこちら!妖怪貸箱ではいつでもたくさんの妖怪作品が君を待っているよ!
◆大怪店ギャラリーでは6月の月一妖怪展「夜行さん展」が怪催!
◆奥の細道ギャラリー:お休み/随時見学可能です。
◆大怪店WEBギャラリーでは企画展作品の通販は6/16の19時〜6/18の17時予定です。
◆他妖怪貸箱等の作品は随時通販中(基本的には在庫限り)
◆オーダー依頼はお問い合わせください。
-
【某文旦】OTBK-006 河童 ホロレインボー
¥252
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
作品名:OTBK-006 河童 ホロレインボー 作家:某文旦 サイズ:48mm×48mmの初代ビックリマンサイズ 素材:ホロレインボー 裏書きあり 自作シールですので購入時にはかすれ、裁断ずれ、光沢の質があることをご理解してご購入ください。 某文旦の過去作品はこちら: https://otonokeenoke.base.ec/categories/3860850 「僕らの妖怪シール展其ノ銃壱」の販売作品です。 「妖怪貸箱」の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
【某文旦】QTCK-005 怒りの終息祈願2022 ホロレインボー
¥488
SOLD OUT
作品名:QTCK-005 怒りの終息祈願2022 ホロレインボー 作家:某文旦 サイズ:48mm×48mmの初代ビックリマンサイズ 素材:ホロレインボー 裏書きあり 自作シールですので購入時にはかすれ、裁断ずれ、光沢の質があることをご理解してご購入ください。 某文旦の過去作品はこちら: https://otonokeenoke.base.ec/categories/3860850 「僕らの妖怪シール展其ノ銃壱」の販売作品です。 「妖怪貸箱」の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
【某文旦】OTBK-SP2 狂骨 蓄光
¥340
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
作品名:OTBK-SP2 狂骨 蓄光 作家:某文旦 サイズ:48mm×48mmの初代ビックリマンサイズ 素材:蓄光シール 裏書きあり 自作シールですので購入時にはかすれ、裁断ずれ、光沢の質があることをご理解してご購入ください。 某文旦の過去作品はこちら: https://otonokeenoke.base.ec/categories/3860850 「僕らの妖怪シール展其ノ銃壱」の販売作品です。 「妖怪貸箱」の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
【某文旦】OTBK-SP1 がしゃどくろ 蓄光
¥658
SOLD OUT
作品名:OTBK-SP1 がしゃどくろ 蓄光 作家:某文旦 サイズ:48mm×48mmの初代ビックリマンサイズ 素材:蓄光シール 裏書きあり 自作シールですので購入時にはかすれ、裁断ずれ、光沢の質があることをご理解してご購入ください。 ※「僕らの妖怪シール展其ノ銃」の再販です。仕様変更はありません。 ◆妖怪解説 がしゃどくろは、日本の妖怪。戦死者や野垂れ死にした者など、埋葬されなかった死者たちの骸骨や怨念が集まって巨大な骸骨の姿になったとされる。夜中にガチガチという音を立ててさまよい歩き、生者を見つけると襲いかかり、握りつぶして食べると言われる。 佐藤の著書『日本妖怪図鑑』(1972年)の図版や、水木が描いた妖怪画では、いずれも「がしゃどくろ」の姿として歌川国芳の浮世絵『相馬の古内裏』に描かれた巨大な骸骨の絵が参考にされている。がしゃどくろと直接の関係はないが、現代におけるがしゃどくろのイメージを決定付けた絵であると言える。歌川国芳の『相馬の古内裏』は、江戸時代に山東京伝による読本『善知安方忠義伝』(うとうやすかたちゅうぎでん)を題材にした作品であり、「相馬の古内裏」は平将門の遺児である滝夜叉姫(たきやしゃひめ)が呼び出した骸骨の妖怪が大宅太郎光国(おおやたろうみつくに)に襲いかかる場面を描いている。原作では等身大のたくさんの骸骨が現われるところを、歌川国芳は1体の巨大な骸骨として描いている点に工夫と特色がある。 ※Wikipediaより 某文旦の過去作品はこちら: https://otonokeenoke.base.ec/categories/3860850 「僕らの妖怪シール展其ノ銃」の販売作品です。 「妖怪貸箱」の販売作品です。 「僕らの妖怪シール展其ノ銃壱」の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
【某文旦】OTBK-004 鳴釜
¥219
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
作品名:OTBK-004 鳴釜 作家:某文旦 サイズ:48mm×48mmの初代ビックリマンサイズ 素材:ノーマルシール 裏書きあり 自作シールですので購入時にはかすれ、裁断ずれ、光沢の質があることをご理解してご購入ください。 ◆妖怪解説: 鳴釜(なりかま、なりがま)または釜鳴(かまなり)は、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。頭が釜の妖怪が絵馬を手にした姿で描かれている。 石燕による解説には『白沢避怪図』(『白沢図』)にあるとされる中国における釜などを鳴らして音を出す妖怪・斂女(れんじょ)についての文が引かれ、鳴釜については直接的には明記されていない。 室町時代の『百鬼夜行絵巻』にも釜の妖怪が描かれており、これがモデルになって描かれた妖怪であると考えられている。 ※Wikipediaより 某文旦の過去作品はこちら: https://otonokeenoke.base.ec/categories/3860850 「僕らの妖怪シール展其ノ銃」の販売作品です。 「妖怪貸箱」の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
【某文旦】OTBK-005 座敷わらし
¥437
SOLD OUT
作品名:OTBK-005 座敷わらし 作家:某文旦 サイズ:48mm×48mmの初代ビックリマンサイズ 素材:ノーマルシール 裏書きあり 自作シールですので購入時にはかすれ、裁断ずれ、光沢の質があることをご理解してご購入ください。 ◆妖怪解説 座敷童子(ざしきわらし)は、主に岩手県に伝わる妖怪。座敷または蔵に住む神と言われ、家人に悪戯を働く、見た者には幸運が訪れる、家に富をもたらすなどの伝承がある。姿は家の者以外には見えず、子供には見えても、大人には見えないとする説もある。 最も特徴的な民間信仰として、座敷童子がいる家は栄え、座敷童子の去った家は衰退するということが挙げられる。こうした面から、座敷童子は福の神のようなもの、または家の盛衰を司る守護霊と見なされることもある。 ※Wikipediaより 某文旦の過去作品はこちら: https://otonokeenoke.base.ec/categories/3860850 「僕らの妖怪シール展其ノ銃」の販売作品です。 「妖怪貸箱」の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
【某文旦】OTBK-001 二口女
¥437
SOLD OUT
作品名:OTBK-001 二口女 作家:某文旦 サイズ:48mm×48mmの初代ビックリマンサイズ 素材:ノーマルシール 裏書きあり 自作シールですので購入時にはかすれ、裁断ずれ、光沢の質があることをご理解してご購入ください。 ◆妖怪解説 二口女(ふたくちおんな)は、日本の江戸時代の奇談集『絵本百物語』(1841年)にある妖怪の一つで、後頭部にもう一つの口を持つという女性の妖怪。後頭部の口から食べ物を摂取するものとされる。 下総国(現・千葉県)のある家に後妻が嫁いだ。夫には先妻との間に娘がいたが、後妻は自分の産んだ娘のみを愛し、先妻の子にろくな食事を与えず、とうとう餓死させてしまった。それから49日後。夫が薪を割っていたところ、振り上げた斧が誤って、後ろにいた妻の後頭部を割ってしまった。やがて傷口が人間の唇のような形になり、頭蓋骨の一部が突き出して歯に、肉の一部が舌のようになった。この傷口はある時刻になるとしきりに痛み出し、食べ物を入れると痛みが引いた。さらに後、傷口から小さな音がした。耳を澄ますと「心得違いから先妻の子を殺してしまった、間違いだった」と声が聞こえたという。 ※Wikipediaより 某文旦の過去作品はこちら: https://otonokeenoke.base.ec/categories/3860850 「僕らの妖怪シール展其ノ九」の販売作品です。 「僕らの妖怪シール展其ノ銃」の販売作品です。 「妖怪貸箱」の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
【某文旦】OTBK-002 お歯黒べったり
¥219
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
作品名:OTBK-002 お歯黒べったり 作家:某文旦 サイズ:48mm×48mmの初代ビックリマンサイズ 素材:ノーマルシール 裏書きあり 自作シールですので購入時にはかすれ、裁断ずれ、光沢の質があることをご理解してご購入ください。 ◆妖怪解説 お歯黒べったり(おはぐろべったり)歯黒べったり(はぐろべったり)は日本の妖怪の一種。目も鼻も無い顔に、お歯黒を付けた大きな口だけがある女の姿をした妖怪。 江戸時代後期に出版された『絵本百物語』(竹原春泉斎・画)に「歯黒べったり」という題で描かれており、現在は同作品を通じてその存在が知られている。詞書には、「ある人が古い社の前を通ったとき、美しげな女が伏し拝んでいるので、戯れに声を掛けて過ぎようとしたところ、その女が振り向いた。顔を見ると目も鼻も無く、大きな口でけらけらと笑った。二度と見たくないほど恐ろしかった」という意味のことが記され、『新燈開語』という中国の本にもまったく同じような話(水神の祠の前にいた女に声をかけたところ、目も鼻も無く、箕のような大きな口でけらけらと笑った)があるとしている。また本文では「東国ではのつべら坊(のっぺらぼう)とも言い多くは狐狸の化け損なったもの」ともある。 お歯黒べったりは、のっぺらぼうのように自身の顔面を見せることによって人間を驚かす妖怪であり、その類型であるとも考えられる。直接的な関係は不明だが、『源氏物語』の「手習」の帖に、「昔いたと言う目も鼻もない女鬼(めおに)」という記述があり、顔に目や鼻のない女の妖怪は、平安時代にも確認することが出来る。 ※Wikipediaより 某文旦の過去作品はこちら: https://otonokeenoke.base.ec/categories/3860850 「僕らの妖怪シール展其ノ九」の販売作品です。 「妖怪貸箱」の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
【某文旦】OTBK-003 三つ目小僧
¥219
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
作品名:OTBK-003 三つ目小僧 作家:某文旦 サイズ:48mm×48mmの初代ビックリマンサイズ 素材:ノーマルシール 裏書きあり 自作シールですので購入時にはかすれ、裁断ずれ、光沢の質があることをご理解してご購入ください。 ◆妖怪解説 三つ目小僧(みつめこぞう)は、日本の妖怪の一つで、顔に三つの目を持つ童子姿の妖怪。 長野県東筑摩郡教育会による調査資料に名前があるが、資料中には名前があるのみで解説は無く、どのような妖怪かは詳細には語られていない。 ※Wikipediaより 某文旦の過去作品はこちら: https://otonokeenoke.base.ec/categories/3860850 「僕らの妖怪シール展其ノ九」の販売作品です。 「妖怪貸箱」の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
【某文旦】都市伝説口裂け女セット 2枚set
¥395
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
作品名:都市伝説口裂け女セット 2枚set 作家:某文旦 サイズ:48mm×48mmの初代ビックリマンサイズ 素材:ノーマルシール 裏書きあり 自作シールですので購入時にはかすれ、裁断ずれ、光沢の質があることをご理解してご購入ください。 ◆妖怪解説 口裂け女(くちさけおんな)は、1979年の春から夏にかけて日本で流布され、社会問題にまで発展した都市伝説。2004年には韓国でも流行した。中華圏でも有名。 口元を完全に隠すほどのマスクをした若い女性が、学校帰りの子供に 「私、綺麗?」と訊ねてくる。「きれい」と答えると、「……これでも……?」と言いながらマスクを外す。するとその口は耳元まで大きく裂けていた、というもの[2]。「きれいじゃない」と答えると包丁や鋏で斬り殺される。 ※Wikipediaより 某文旦の過去作品はこちら: https://otonokeenoke.base.ec/categories/3860850 「僕らの妖怪シール展其ノ九」の販売作品です。 「妖怪貸箱」の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
【某文旦】アマビエ様オツカレ様セット 4枚set
¥770
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
作品名:アマビエ様オツカレ様セット 4枚set 作家:某文旦 サイズ:48mm×48mmの初代ビックリマンサイズ 素材:ノーマルシール 裏書きあり 自作シールですので購入時にはかすれ、裁断ずれ、光沢の質があることをご理解してご購入ください。 ◆妖怪解説 アマビエ(歴史的仮名遣:アマビヱ)は日本に伝わる妖怪。海中から光をかがやかせるなどの現象を起こし、豊作・疫病などに関する予言をしたとされる。 同種と考えられる存在にアマビコ(尼彦、あま彦、天彦、天日子、海彦などと当てられている)、尼彦入道・天彦入道、アリエなどがある。 アマビエは、江戸時代後期に製作されたとみられる瓦版に類する刷り物に、絵と文とが記されている。肥後国(現・熊本県)の夜ごとに海に光り物がおこったため、土地の役人がおもむいたところ、アマビエと名乗るものが出現し、役人に対して「当年より6ヶ年の間[注 3]は諸国で豊作がつづく。しかし疫病も流行がしたら、私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ。」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行ったとされる。 ※Wikipediaより 某文旦の過去作品はこちら: https://otonokeenoke.base.ec/categories/3860850 「僕らの妖怪シール展其ノ九」の販売作品です。 「妖怪貸箱」の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。