◆6/8〜6/18の企画展情報はこちら!妖怪貸箱ではいつでもたくさんの妖怪作品が君を待っているよ!
◆大怪店ギャラリーでは6月の月一妖怪展「夜行さん展」が怪催!
◆奥の細道ギャラリー:お休み/随時見学可能です。
◆大怪店WEBギャラリーでは企画展作品の通販は6/16の19時〜6/18の17時予定です。
◆他妖怪貸箱等の作品は随時通販中(基本的には在庫限り)
◆オーダー依頼はお問い合わせください。
-
【狸森泥舟】1019 志野釉鉄絵酒器奪衣婆
¥2,267
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
作品名:1019 志野釉鉄絵酒器奪衣婆 作家:狸森泥舟 サイズ:直径12(cm)程度 素材:陶器製 狸森泥舟謹製の奪衣婆の酒器です。 志野釉(しのゆう)とは志野に使われる白色釉薬です。長石を単味で用いるのが一般的で、厚めに施釉されることが多いです。 鉄絵(てつえ)とは鉄分を多く含む顔料で描く技法。 ◆妖怪解説 奪衣婆(だつえば)は、三途川(葬頭河)で亡者の衣服を剥ぎ取る老婆の鬼。脱衣婆、葬頭河婆(そうづかば)、正塚婆(しょうづかのばば)姥神(うばがみ)、優婆尊(うばそん)とも言う。 多くの地獄絵図に登場する奪衣婆は、胸元をはだけた容貌魁偉な老婆として描かれている。 日本の仏教では、人が死んだ後に最初に出会う冥界の官吏が奪衣婆とされている。奪衣婆は盗業を戒めるために盗人の両手の指を折り、亡者の衣服を剥ぎ取る。剥ぎ取った衣類は懸衣翁という老爺の鬼によって川の畔に立つ衣領樹という大樹にかけられる。衣領樹に掛けた亡者の衣の重さにはその者の生前の業が現れ、その重さによって死後の処遇を決めるとされる。 狸森泥舟の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/1724279 「奪衣婆展」の販売作品です。 「妖怪貸箱」の販売作品です。 「妖怪陶器市」の販売作品です。 「最後の大怪展」の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。 ※こちらの作品はプチプチ(エアーキャップ)で安全に梱包はいたしますが、「割れ物/取り扱い注意」指定は【宅配便(クロネコ/ゆうパック/佐川他)】のみ可能です。 【宅配便(クロネコ/ゆうパック/佐川他)】以外の発送の場合破損した際の保証はございません。 破損補償をご希望の場合は【宅配便(クロネコ/ゆうパック/佐川他)】をご選択ください。 また配送時の破損については当店は対応いたしかねますので配送業者様へお問い合わせください。
-
【狸森泥舟】1041 虎子石酒器
¥4,944
SOLD OUT
作品名:1041 虎子石酒器 作家:狸森泥舟 サイズ:直径9(cm)程度 素材:陶器製 狸森泥舟謹製の虎子石の酒器です。 ◆妖怪解説 虎石とか虎子石、虎御石(とらごいし)ともいう。土地によっては、石の形が虎の姿に似ているためとか、虎のような斑紋(はんもん)があるためと説明している。一般には大磯(おおいそ)の遊女虎御前にまつわる伝説を伴っている場合が多い。神奈川県大磯町の延台寺に伝わる虎が石は、曽我(そが)十郎祐成(すけなり)を賊の矢から防いだところから身代り石といわれる。美男が持てば軽く上がるという静岡県足柄(あしがら)峠の虎子石は、曽我十郎・五郎の兄弟が父の仇(あだ)工藤祐経(すけつね)を討ち取ろうとしたとき、その首尾を案じた虎御前がいつまでも富士の裾野(すその)のほうを眺め暮らすうちに、女の一念が凝り固まって石に化したものだという。 ※Artwikiより 狸森泥舟の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/1724279 「虎子石展」の販売作品です。 「最後の大怪展」の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。 ※こちらの作品はレターパックプラス での発送も対応可能ですが破損した際の保証はございません。 破損補償をご希望の場合は宅配便(クロネコ/ゆうパック/佐川他)をご選択ください。 また配送時の破損については当店は対応いたしかねますので配送業者へお問い合わせください。
-
【狸森泥舟】1642 雲外鏡酒器
¥3,013
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
作品名:1642 雲外鏡酒器 作家:狸森泥舟 サイズ: 素材:陶器製 狸森泥舟謹製の雲外鏡の酒器です。 ◆妖怪解説 雲外鏡(うんがいきょう) は、江戸時代の浮世絵師・鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪の一つで、鏡の妖怪。 平成以後の妖怪関連の書籍では、百年を経た鏡が妖怪と化した付喪神(器物が化けた妖怪)であり、妖怪となった自分自身の顔を鏡面に映し出しているもの、または照魔鏡に映された妖怪たちが照魔鏡を操って動かしているもの、などと解釈され解説されることが多い。名称の雲外鏡(うんがいきょう)は、多くの妖怪について記述された中国の地理書である『山海経』(せんがいきょう)の名に掛けたものとの説もある。 ※Wikipediaより 狸森泥舟の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/1724279 「最後の大怪展」の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。 ※こちらの作品はプチプチ(エアーキャップ)で安全に梱包はいたしますが、「割れ物/取り扱い注意」指定は【宅配便(クロネコ/ゆうパック/佐川他)】のみ可能です。 【宅配便(クロネコ/ゆうパック/佐川他)】以外の発送の場合破損した際の保証はございません。 破損補償をご希望の場合は【宅配便(クロネコ/ゆうパック/佐川他)】をご選択ください。 また配送時の破損については当店は対応いたしかねますので配送業者様へお問い合わせください。
-
【狸杜泥舟】件 酒器青磁
¥6,101
SOLD OUT
作品名:件 酒器青磁 作家:狸森泥舟/狸杜泥舟 サイズ:直径:10.5cm 高さ:4.5cm 素材:陶器製 狸森泥舟謹製の件の酒器青磁です。 一点ものの件の酒器。じんわりと不気味なイメージがいいですね。 ◆妖怪解説 件(くだん)は、19世紀前半ごろから日本各地で知られる妖怪。「件」(=人+牛)の文字通り、半人半牛の姿をした妖怪として知られている。 その姿は、古くは牛の体と人間の顔の怪物であるとするが、第二次世界大戦ごろから人間の体と牛の頭部を持つとする都市伝説も現れた。 幕末頃に最も広まった伝承では、牛から生まれ、人間の言葉を話すとされている。生まれて数日で死ぬが、その間に作物の豊凶や流行病、旱魃、戦争など重大なことに関して様々な予言をし、それは間違いなく起こる、とされている。また、件の絵姿は厄除招福の護符になると言う。 ※Wikipediaより 狸森泥舟/狸杜泥舟の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/1724279 「件展」の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。 ※こちらの作品はレターパックプラス での発送も対応可能ですが破損した際の保証はございません。 破損補償をご希望の場合は宅配便(クロネコ/ゆうパック/佐川他)をご選択ください。 また配送時の破損については当店は対応いたしかねますので配送業者へお問い合わせください。
-
【狸森泥舟】1040 百々目鬼酒器 陶器
¥3,771
SOLD OUT
作品名:1040 百々目鬼酒器 陶器 作家:狸森泥舟 サイズ:10 (cm)程度 素材:陶器製 狸森泥舟謹製の百々目鬼酒器です。 ◆妖怪解説 百々目鬼(どどめき、とどめき)は、鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』に描かれている妖怪。腕にいくつもの目のある女の姿をしている。 石燕による解説文には「函関外史(かんかんがいし)云(いわく) ある女生れて手長くして つねに人の銭をぬすむ 忽(たちまち)腕に百鳥の目を生ず 是鳥目(ちょうもく)の精也 名づけて百々目鬼と云 外史は函関以外の事をしるせる奇書也 一説にどどめきは東都の地名ともいふ」とある。「ある女」から「百々目鬼と云」までは「盗癖のある女性の腕に、盗んだ鳥目(金銭)の精が鳥の目となって無数に現れたのでこれを百々目鬼と呼んだ」との意味だが、銅銭は中央の穴が鳥の目を髣髴とさせるところから鳥目(ちょうもく)という熟語があり、「百目鬼」「百目貫」「百目木」などと書いて「どどめき」「どうめき」と読む地名が日本各地にあることから、百々目鬼はこの銅銭の異名と地名の文字から石燕が連想をして描いた創作妖怪と解釈されている。また、金銭のことを「おあし」と俗称することから「足が付く」という洒落から描かれた妖怪ではないかとも考えられている。 ※Wikipediaより 狸森泥舟の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/1724279 「百々目鬼展」の販売作品です ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。 ※こちらの作品はプチプチ(エアーキャップ)で安全に梱包はいたしますが、「割れ物/取り扱い注意」指定は【宅配便(クロネコ/ゆうパック/佐川他)】のみ可能です。 【宅配便(クロネコ/ゆうパック/佐川他)】以外の発送の場合破損した際の保証はございません。 破損補償をご希望の場合は【宅配便(クロネコ/ゆうパック/佐川他)】をご選択ください。 また配送時の破損については当店は対応いたしかねますので配送業者様へお問い合わせください。
-
【ガラダ堂 巨四郎】g035 一反木綿のおちょこ
¥2,172
SOLD OUT
作品名:g035 一反木綿のおちょこ 作家:ガラダ堂 巨四郎 サイズ:高さ4×幅7(cm)程度 素材:陶器 ガラダ堂 巨四郎謹製の唐傘小僧のおちょこです。 ◆妖怪解説 一反木綿(いったんもめん)は、鹿児島県肝属郡高山町(現・肝付町)に伝わる妖怪。伝承地では「いったんもんめ」「いったんもんめん」とも呼ばれる。地元出身の教育者・野村伝四と民俗学者の柳田國男との共著による『大隅肝属郡方言集』にあるもので、約一反(長さ約10.6メートル、幅約30センチメートル)の木綿のようなものが夕暮れ時にヒラヒラと飛んで、人を襲うものとされる。 首に巻きついたり顔を覆ったりして窒息死させるともいい、巻かれた反物のような状態でくるくる回りながら素早く飛来し、人を体に巻き込んで空へ飛び去ってしまうともいう。 ※Wikipediaより ガラダ堂 巨四郎の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/1886366 「妖怪酒ラベル展」販売作品です。 「妖怪貸箱」販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。 ※こちらの作品はレターパックプラス での発送も対応可能ですが破損した際の保証はございません。 破損補償をご希望の場合はクロネコヤマトをご選択ください。 また配送時の破損については当店は対応いたしかねますので配送業者へお問い合わせください。
-
【ガラダ堂 巨四郎】g037 べとべとさんのおちょこ
¥2,172
SOLD OUT
作品名:g037 べとべとさんのおちょこ 作家:ガラダ堂 巨四郎 サイズ:高さ4×幅7(cm)程度 素材:陶器 ガラダ堂 巨四郎謹製のべとべとさんのおちょこです。 ◆妖怪解説 べとべとさんは日本の妖怪の一種で、夜道を歩く人間の後をつけてくるといわれる。奈良県宇陀郡では暗い夜道で遭うといい、静岡県では小山を降りてくるときに遭うという。 足音がするのみで人に危害を加えることはないとされるが、足音を不気味に感じるときには道の片側に寄って、「べとべとさん、お先にお越し」(奈良県)「お先にお越し」(静岡県)「お先にどうぞ」(同県)などと唱えれば、ついてきた人間から離れるという。 ※Wikipediaより ガラダ堂 巨四郎の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/1886366 「妖怪酒ラベル展」販売作品です。 「妖怪貸箱」販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。 ※こちらの作品はレターパックプラス での発送も対応可能ですが破損した際の保証はございません。 破損補償をご希望の場合はクロネコヤマトをご選択ください。 また配送時の破損については当店は対応いたしかねますので配送業者へお問い合わせください。
-
【ガラダ堂 巨四郎】g038 ぬっぺっぽうのおちょこ
¥2,172
SOLD OUT
作品名:g038 ぬっぺっぽうのおちょこ サイズ:高さ4×幅7(cm)程度 素材:陶器 ガラダ堂 巨四郎謹製のぬっぺっぽうのおちょこです。 ◆妖怪解説 ぬっぺふほふまたはぬっぺっぽうは、『画図百鬼夜行』や『百怪図巻』などの江戸時代の妖怪絵巻にある妖怪。顔と体の皺の区別のつかない、一頭身の肉の塊のような姿で描かれている。 絵巻には名前と絵があるに過ぎず、解説文の記述はほとんどないが、その名前や、洒落本『新吾左出放題盲牛』(1781)に「ぬっぺっぽうといふ化けもの有り。目もなく耳も無く」とあることから、のっぺらぼうの一種と見られている。 ※Wikipediaより ガラダ堂 巨四郎の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/1886366 「妖怪酒ラベル展」販売作品です。 「妖怪貸箱」販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。 ※こちらの作品はレターパックプラス での発送も対応可能ですが破損した際の保証はございません。 破損補償をご希望の場合はクロネコヤマトをご選択ください。 また配送時の破損については当店は対応いたしかねますので配送業者へお問い合わせください。
-
【ガラダ堂 巨四郎】g040 一つ目小僧のおちょこ
¥2,172
SOLD OUT
作品名:g040 一つ目小僧のおちょこ サイズ:高さ4×幅7(cm)程度 素材:陶器 ガラダ堂 巨四郎謹製の一つ目小僧のおちょこです。 ◆妖怪解説 一つ目小僧(ひとつめこぞう)は日本の妖怪で、額の真ん中に目が一つだけある坊主頭の子供の姿をしている。一般にこれといって危害を加えるようなことはなく、突然現れて驚かすという、妖怪の中でも比較的無害な部類に含まれる。そうした意味では性格的にも行動的にもからかさ小僧に通じていると言える。特に悪さを働かない故か、絵として描かれるときも、多くの場合はかわいらしい、もしくはユーモラスなデザインになる。 ガラダ堂 巨四郎の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/1886366 「妖怪酒ラベル展」販売作品です。 「妖怪貸箱」販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。 ※こちらの作品はレターパックプラス での発送も対応可能ですが破損した際の保証はございません。 破損補償をご希望の場合はクロネコヤマトをご選択ください。 また配送時の破損については当店は対応いたしかねますので配送業者へお問い合わせください。
-
【ガラダ堂 巨四郎】g041 すねこすりのおちょこ(青)
¥2,172
SOLD OUT
作品名:g041 すねこすりのおちょこ(青) サイズ:高さ4×幅7(cm)程度 素材:陶器 ガラダ堂 巨四郎謹製のすねこすりのおちょこです。 ◆妖怪解説 すねこすり(脛擦、脛こすり)は、岡山県に伝わる妖怪。 犬のようなかたちをしており、雨の降る夜に現れ、夜中道を歩いていると足の間をこすりながら通り抜けるとされる。博物学者・佐藤清明が各地の妖怪語彙を収集した『現行全国妖怪辞典』(1935年)に岡山県小田郡のものとして採集された伝承が短文で記載されており、柳田國男『妖怪談義』の「妖怪名彙」にもそこから情報が引用されたと考えられる。岡山県井原市では、すねこすりは同市七日市町の井領(いろん)堂という辻堂のそばに現れ、夜に通行人のすねの間をすり抜けたといい、やはり犬の形をしていると語られている。有漢町(現・高梁市)でも、夜道でひとの脛をこすって通り抜ける「脛こすり」や、股を何度もくぐりぬけてゆく「股くぐり」と呼ばれるものがよく出没すると語られていた道(大石坂・槌が峠)があった、などの民俗調査報告があり「夜間に出没する」という点も含めて共通した内容が語られていることがわかる。 ※Wikipediaより ガラダ堂 巨四郎の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/1886366 「妖怪酒ラベル展」販売作品です。 「妖怪貸箱」販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。 ※こちらの作品はレターパックプラス での発送も対応可能ですが破損した際の保証はございません。 破損補償をご希望の場合はクロネコヤマトをご選択ください。 また配送時の破損については当店は対応いたしかねますので配送業者へお問い合わせください。
-
【ガラダ堂 巨四郎】g051 すねこすりのおちょこ(黄)
¥2,172
SOLD OUT
作品名:g051 すねこすりのおちょこ(黄) サイズ:高さ4×幅7(cm)程度 素材:陶器 ガラダ堂 巨四郎謹製のすねこすりのおちょこです。 ◆妖怪解説 すねこすり(脛擦、脛こすり)は、岡山県に伝わる妖怪。 犬のようなかたちをしており、雨の降る夜に現れ、夜中道を歩いていると足の間をこすりながら通り抜けるとされる。博物学者・佐藤清明が各地の妖怪語彙を収集した『現行全国妖怪辞典』(1935年)に岡山県小田郡のものとして採集された伝承が短文で記載されており、柳田國男『妖怪談義』の「妖怪名彙」にもそこから情報が引用されたと考えられる。岡山県井原市では、すねこすりは同市七日市町の井領(いろん)堂という辻堂のそばに現れ、夜に通行人のすねの間をすり抜けたといい、やはり犬の形をしていると語られている。有漢町(現・高梁市)でも、夜道でひとの脛をこすって通り抜ける「脛こすり」や、股を何度もくぐりぬけてゆく「股くぐり」と呼ばれるものがよく出没すると語られていた道(大石坂・槌が峠)があった、などの民俗調査報告があり「夜間に出没する」という点も含めて共通した内容が語られていることがわかる。 ※Wikipediaより ガラダ堂 巨四郎の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/1886366 「妖怪貸箱」販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。 ※こちらの作品はレターパックプラス での発送も対応可能ですが破損した際の保証はございません。 破損補償をご希望の場合はクロネコヤマトをご選択ください。 また配送時の破損については当店は対応いたしかねますので配送業者へお問い合わせください。
-
【ガラダ堂 巨四郎】g052 天狗のおちょこ
¥2,172
SOLD OUT
作品名:g052 天狗のおちょこ サイズ:高さ4×幅7(cm)程度 素材:陶器 ガラダ堂 巨四郎謹製の天狗のおちょこです。 ◆妖怪解説 天狗(てんぐ)は、日本の民間信仰において伝承される神や妖怪ともいわれる伝説上の生き物。一般的に山伏の服装で赤ら顔で鼻が高く、翼があり空中を飛翔するとされる。俗に人を魔道に導く魔物とされ、外法様ともいう。 Wikipediaより ガラダ堂 巨四郎の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/1886366 「妖怪貸箱」販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。 ※こちらの作品はレターパックプラス での発送も対応可能ですが破損した際の保証はございません。 破損補償をご希望の場合はクロネコヤマトをご選択ください。 また配送時の破損については当店は対応いたしかねますので配送業者へお問い合わせください。
-
【ガラダ堂 巨四郎】g053 ぬりかべのおちょこ
¥2,172
SOLD OUT
作品名:g053 ぬりかべのおちょこ サイズ:高さ4×幅7(cm)程度 素材:陶器 ガラダ堂 巨四郎謹製の塗壁のおちょこです。 ◆妖怪解説 塗壁(ぬりかべ)は、日本の九州北部に伝えられる妖怪の一種。夜道で人間の歩行を阻む、姿の見えない壁のような妖怪といわれる。 福岡県遠賀郡(旧・筑前国遠賀郡)の海岸地方の伝承によると、夜道を歩いていると、目の前が突如として目に見えない壁となり、前へ進めなくなってしまうというもの。壁の横をすり抜けようとしても、左右にどこまでも壁が続いており、よけて進むこともできない。蹴飛ばしたり、上の方を払ったりしてもどうにもならないが、棒で下の方を払えば壁は消えるという。 ※Wikipediaより ガラダ堂 巨四郎の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/1886366 「妖怪貸箱」販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。 ※こちらの作品はレターパックプラス での発送も対応可能ですが破損した際の保証はございません。 破損補償をご希望の場合はクロネコヤマトをご選択ください。 また配送時の破損については当店は対応いたしかねますので配送業者へお問い合わせください。
-
【ガラダ堂 巨四郎】g054 カッパのおちょこ
¥2,172
SOLD OUT
作品名:g054 カッパのおちょこ サイズ:高さ4×幅7(cm)程度 素材:陶器 ガラダ堂 巨四郎謹製の河童のおちょこです。 ◆妖怪解説 河童(かっぱ)は、日本の妖怪・伝説上の動物、または未確認動物。標準和名の「かっぱ」は、「かわ(川)」に「わらは(童)」の変化形「わっぱ」が複合した「かわわっぱ」が変化したもの。河太郎(かわたろう)とも言う。ほぼ日本全国で伝承され、その呼び名や形状も各地方によって異なる。類縁にセコなどがいる。水神、またはその依り代、またはその仮の姿ともいう。鬼、天狗と並んで日本の妖怪の中で最も有名なものの一つとされる。具体例としては各地に残る河童神社、河童塚(鯨塚、道具塚と同じ)がある。 ※Wikipediaより ガラダ堂 巨四郎の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/1886366 「妖怪貸箱」販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。 ※こちらの作品はレターパックプラス での発送も対応可能ですが破損した際の保証はございません。 破損補償をご希望の場合はクロネコヤマトをご選択ください。 また配送時の破損については当店は対応いたしかねますので配送業者へお問い合わせください。
-
【ガラダ堂 巨四郎】g055 ひとだまのおちょこ
¥2,172
SOLD OUT
作品名:g055 ひとだまのおちょこ サイズ:高さ4×幅7(cm)程度 素材:陶器 ガラダ堂 巨四郎謹製の人魂のおちょこです。 ◆妖怪解説 人魂(ひとだま)とは、主に夜間に空中を浮遊する火の玉(光り物)である。古来「死人のからだから離れた魂」と言われており、この名がある。 古くは古代の文献にも現われており、現代でも目撃報告がある。また同様の現象は外国にもあり、写真も取られている。 ※Wikipediaより ガラダ堂 巨四郎の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/1886366 「妖怪貸箱」販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。 ※こちらの作品はレターパックプラス での発送も対応可能ですが破損した際の保証はございません。 破損補償をご希望の場合はクロネコヤマトをご選択ください。 また配送時の破損については当店は対応いたしかねますので配送業者へお問い合わせください。
-
【ガラダ堂 巨四郎】g034 唐傘小僧のおちょこ
¥2,172
SOLD OUT
作品名:g034 唐傘小僧のおちょこ 作家:ガラダ堂 巨四郎 サイズ:高さ4×幅7(cm)程度 素材:陶器 ガラダ堂 巨四郎謹製の唐傘小僧のおちょこです。 ◆妖怪解説 からかさ小僧(からかさこぞう、唐傘小僧)は日本の妖怪の一種で、傘(からかさ)の妖怪。から傘おばけ、傘おばけ、傘化け(かさばけ)、一本足(いっぽんあし)、からかさ一本足(からかさいっぽんあし)、おばけかさなどとも呼ばれる。 江戸時代以後に作られた草双紙やおもちゃ絵、かるた(『お化けかるた』など)歌舞伎に姿が見られるほか、明治・大正時代以後も玩具や子供向けの妖怪関連の書籍、お化け屋敷の演出、映画などに見られる。 一つ目の付いた傘が一本足で飛び跳ねる姿が一般的に描写される。傘から2本の腕が伸びていることや、目が2つのこともあり、長い舌を伸ばしていることもある。2本足で描かれている例もある。 ※Wikipediaより ガラダ堂 巨四郎の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/1886366 「妖怪酒ラベル展」販売作品です。 「妖怪貸箱」販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。 ※こちらの作品はレターパックプラス での発送も対応可能ですが破損した際の保証はございません。 破損補償をご希望の場合はクロネコヤマトをご選択ください。 また配送時の破損については当店は対応いたしかねますので配送業者へお問い合わせください。
-
【ガラダ堂 巨四郎】g036 提灯お化けのおちょこ
¥2,172
SOLD OUT
作品名:g036 提灯お化けのおちょこ 作家:ガラダ堂 巨四郎 サイズ:高さ4×幅7(cm)程度 素材:陶器 ガラダ堂 巨四郎謹製の提灯お化けのおちょこです。 ◆妖怪解説 提灯お化け(ちょうちんおばけ)は、日本の妖怪の一種で、提灯の妖怪。「ちょうちん」(提灯)「化け提灯」「お化け提灯」「提灯小僧」などとも呼ばれる。 古い提灯が上下にパックリと割れ、その割れた部分が口となって長い舌が飛び出し、提灯の上半分には一つ目ないし二つの目があるのが一般的に考えられている「提灯お化け」の姿である。提灯から顔、手、体、翼が生えていることもある。 ※Wikipediaより ガラダ堂 巨四郎の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/1886366 「妖怪酒ラベル展」販売作品です。 「妖怪貸箱」販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。 ※こちらの作品はレターパックプラス での発送も対応可能ですが破損した際の保証はございません。 破損補償をご希望の場合はクロネコヤマトをご選択ください。 また配送時の破損については当店は対応いたしかねますので配送業者へお問い合わせください。
-
【ガラダ堂 巨四郎】g039 鬼のおちょこ
¥2,172
SOLD OUT
作品名:g039 鬼のおちょこ サイズ:高さ4×幅7(cm)程度 素材:陶器 ガラダ堂 巨四郎謹製の鬼のおちょこです。 ◆妖怪解説 鬼(おに、英語: demon)は一般に、日本の妖怪と考えられている、伝説上の存在。民話や郷土信仰によく登場する。 現在、一般的に描かれる鬼は、頭に二本、もしくは一本の角が生え、頭髪は細かくちぢれ、口に牙が生え、指に鋭い爪があり、虎の皮の褌(ふんどし)や腰布をつけていて、表面に突起のある金棒を持った大男の姿である。色は赤・青・黒などさまざまで、「赤鬼(あかおに)」「青鬼(あおおに)」「黒鬼(くろおに)」などと呼ばれる。 鬼は、人に危害を加え、さらに人を食べてしまう存在と考えられることもあった。地獄において閻魔王の元で亡者を責める獄卒としての鬼のイメージが現在もよく知られている。また、定まった姿は持っていないとされた場合もあり、見目麗しい青年や美女の姿で現れて若い男や女を誘ったり、化かす相手の家族や知人に化けることができるなどとされた。鬼は「○○童子」と名付けられる場合があった。これには「酒吞童子(しゅてんどうじ)」の名で呼ばれる大江山の鬼が最もよく知られている。 ※Wikipediaより ガラダ堂 巨四郎の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/1886366 「妖怪酒ラベル展」販売作品です。 「妖怪貸箱」販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。 ※こちらの作品はレターパックプラス での発送も対応可能ですが破損した際の保証はございません。 破損補償をご希望の場合はクロネコヤマトをご選択ください。 また配送時の破損については当店は対応いたしかねますので配送業者へお問い合わせください。
-
【ガラダ堂 巨四郎】g042 すねこすりのおちょこ(透明)
¥2,172
SOLD OUT
作品名:g042 すねこすりのおちょこ(透明) サイズ:高さ4×幅7(cm)程度 素材:陶器 ガラダ堂 巨四郎謹製のすねこすりのおちょこです。 ◆妖怪解説 すねこすり(脛擦、脛こすり)は、岡山県に伝わる妖怪。 犬のようなかたちをしており、雨の降る夜に現れ、夜中道を歩いていると足の間をこすりながら通り抜けるとされる。博物学者・佐藤清明が各地の妖怪語彙を収集した『現行全国妖怪辞典』(1935年)に岡山県小田郡のものとして採集された伝承が短文で記載されており、柳田國男『妖怪談義』の「妖怪名彙」にもそこから情報が引用されたと考えられる。岡山県井原市では、すねこすりは同市七日市町の井領(いろん)堂という辻堂のそばに現れ、夜に通行人のすねの間をすり抜けたといい、やはり犬の形をしていると語られている。有漢町(現・高梁市)でも、夜道でひとの脛をこすって通り抜ける「脛こすり」や、股を何度もくぐりぬけてゆく「股くぐり」と呼ばれるものがよく出没すると語られていた道(大石坂・槌が峠)があった、などの民俗調査報告があり「夜間に出没する」という点も含めて共通した内容が語られていることがわかる。 ※Wikipediaより ガラダ堂 巨四郎の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/1886366 「妖怪酒ラベル展」販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。 ※こちらの作品はレターパックプラス での発送も対応可能ですが破損した際の保証はございません。 破損補償をご希望の場合はクロネコヤマトをご選択ください。 また配送時の破損については当店は対応いたしかねますので配送業者へお問い合わせください。
-
【狸森泥舟】1020 青磁置上酒器がしゃどくろ
¥7,076
SOLD OUT
作品名:1020 青磁置上酒器がしゃどくろ 作家:狸森泥舟 サイズ:直径10(cm)程度 素材:陶器製 狸森泥舟謹製のがしゃどくろの青磁置上酒器です。 ◆妖怪解説 がしゃどくろ、がしゃ髑髏は日本の妖怪。戦死者や野垂れ死にした者など、埋葬されなかった死者達の骸骨や怨念が集まって巨大な骸骨の姿になったとされる。夜中にガチガチという音をたててさまよい歩き、生きている人を見つけると襲いかかり、握りつぶして食べると言われる。 歌川国芳の『相馬の古内裏』は、平将門の遺児である滝夜叉姫(たきやしゃひめ)が呼び出した骸骨の妖怪が大宅太郎光国(おおやたろうみつくに)に襲い掛かる場面を描いている。原作では等身大のたくさんの骸骨が現われるところを、歌川国芳は1体の巨大な骸骨として描いている点に工夫と特色がある。 ※Wikipediaより 狸森泥舟の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。 https://otonokeenoke.base.ec/categories/1724279 「がしゃどくろ展」の販売作品です。 ※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。 ※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。 ※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。