







【大蛇堂】437 鶯姫(山梨)掛け軸
¥6,652 税込
残り1点
SOLD OUT
作品名:437 鶯姫(山梨)掛け軸
作家:大蛇堂
サイズ:30×60(cm)程度
【妖怪説明】
山梨県を舞台とした話。
富士山の麓に住んでいた竹取の翁が竹を刈っていると竹の中に鶯の卵があるのを見つけた。持ち帰って温めると容顔美麗の姫君になったので鶯姫と名付けて育てた。
ある日、夫婦が田を作るのに忙しくしているにもかかわらず鶯姫は知らん顔だったので、婆が
「普段ならともかく、こう忙しい時は手助けしなさい」と諭した。
すると怒った鶯姫は家を飛び出し、富士山に登って岩を蹴破って湯を流して麓の田を焼け野原にした。
老夫婦は恐ろしくなり白根ヶ峰に逃げ、田にいた馬も駒ヶ嶺へ逃げていった。この馬は老夫婦のことを忘れずその後も通って親しんだので、この地を飼国と呼び、のちに甲斐国になったのだという。
「知らぬ存ぜぬ育ての恩も 鳴かぬ鶯 富士破り」
【参考文献】
『日本怪異妖怪事典 中部』高橋郁丸・毛利恵太・怪作戦テラ 著
『日本国名風土記』西脇七良右衛門
【UGUIISUHIME~Warbler princess~】
A story set in Yamanashi prefecture.
There was an old man named Bamboo Cutter who lived at the foot of Mt. Fuji. When he was cutting bamboo, he found a bush warbler's egg in the bamboo. He took it home and warmed it up. The egg became a beautiful girl. He named her daughter UGUISUHIME and raised her.
One day, a couple was busy making rice fields. But her daughter did not help. Her grandmother said to her daughter, "You must help us when we are busy."
Then she got angry and ran out of her house. She climbed Mt. Fuji, kicked over rocks, drained hot water, and turned the rice fields at the foot of the mountain into burnt fields.
The old couple became frightened and fled to Shirane-gamine. The horses in the fields also fled to Komagamine. This horse did not forget the old couple and became familiar with them even after that, so it is said that this area was called KAIKOKU (飼国= breeding country), and later it became KAIKOKU (甲斐 country).
【商品説明】
直筆サインが入った1点ものの掛け軸です。
表装(絵柄)以外の部分も特殊加工の印刷により仕上げてあります。
すべて布製ですので耐久性に優れており、収納もしやすくなっています。
大蛇堂の妖怪掛け軸はフルデジタルの複製画です。
収納時はコンパクトにしまえて、必要な時に飾れます。
床の間にも最高です。
大蛇堂の他作品/過去作品は以下リンクより閲覧/購入可能です。
https://otonokeenoke.base.ec/categories/451069
「姫妖怪展」の販売作品です。
※店頭ではシステム利用料分が割引されての販売となります。
※店頭販売価格は銀行振込のみ対応いたします。直接お問い合わせください。
※店頭併売品のため、品切れの場合はご了承ください。
-
レビュー
(1197)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥6,652 税込
SOLD OUT